戒名・法名と位牌

戒名・法名は菩提寺で

戒名イメージ

仏式の葬儀では、戒名や法名を書いた位牌(いはい)を安置するのが一般的です。菩提寺が遠方の場合は、とりあえず俗名で済ませることもありますが、その場合でも、葬儀後に菩提寺で戒名・法名を付けてもらいます。
本来、戒名とは出家したときに僧師から戒を授かり(じゅかい)、仏弟子となったときにつけてもらう名前です。したがって生前につけてもらうのが本当なのですが、昨今では亡くなったときにつけてもらうことのほうが多くなっています。
ただし、浄土真宗には戒名というものはありませんが、代わりに釈○○、○○院釈という形の「法名」をつけます。

戒名の位は貢献度の度合い

戒名イメージ

戒名は、院号、道号、戒名(法名・法号)、位号の部分から成り立っています。しばしば戒名の位が云々され、それによって費用が違うなどといわれていますが、本質的には、戒名に値段がついているのではなく、お寺へのお布施(貢献度)の多少や信心の深さの度合いによって位が決められます。したがって、ふだんから信心深く、貢献度も高かった人は、○○院○○○○居士といった位の戒名がいただけるのです。しかし昨今では、ふだん何の功績もなくて、戒名をもらうときだけ多額のお布施をしたりして、あたかも、戒名に値段がついているかのように誤解している人が増えているのです。

仏壇には黒塗りの位牌を

位牌イメージ

四十九日までは、白木の位牌でいいのですが、過ぎれば黒塗りの位牌を仏壇に納めます。又は過去帳に納める場合もあります。仏壇が無い場合は四十九日(満中陰)までに用意をし、僧侶に拝んでもらってから仏壇に位牌を納めるのが一般的です。位牌には、かならずしも一人一体とは限りません。先祖代々をまとめたりすることもあります。

お葬式便利辞典 目次

神戸祭典から、
みなさまへのお約束

  1. 明確なお見積りを、事前に提示いたします。
  2. お客様の意図しない追加料金が発生することはございません。
  3. 追加で費用が発生する場合は、必ず事前にご確認いただいております。