四十九日(七十七日忌)の法要
四十九日は満中陰法要
仏教では、死後、次の生をうけるまでの状態を中陰(中有)といい、この期間が四十九日間とされています。そして、七日ごとに死者の生前の罪が裁かれるということになっており、そのため、残された者は、七日ごとに読経をし、死者の罪が軽減され成仏できるように祈るのです。四十九日は七回目の裁きを受け、死者の運命が定まる日です。したがって、この日を満中陰として、比較的盛大な法要を営むのです。
四十九日の法要の依頼は早めに
四十九日の法要を営むときは早めに僧侶に依頼します。
法要は、自宅、寺院で営むことが多いようですが、その他の会場を借りる場合も早めに手配して、出席してもらいたい人々には案内状を出すようにします。
仏式ではこの日に納骨することも多いようです。
黒塗りの位牌を仏壇に
四十九日の法要が済んだら、後飾りの祭壇を片付けます。白木の位牌は菩提寺に納め、黒塗りの位牌を開眼供養してもらって、これを仏壇に安置します。仏壇の無い家庭は、この日までに仏壇を用意しておいたほうがいいでしょう。神棚の封印もこの日にとります。
四十九日から日常の生活に
地方によっては、四十九日を精進落としの日として、生ぐさものを使った料理で参列者をもてなすこともあります。遺族は、この日を境に日常の生活に戻ります。
中陰法要は大切な仏縁
中陰法要の一回一回が貴重な仏縁であるわけです。心して法要に臨み、ご住職の法話には特に耳を傾けていただきたいものです。
お葬式便利辞典 目次
神戸祭典から、
みなさまへのお約束
- 明確なお見積りを、事前に提示いたします。
- お客様の意図しない追加料金が発生することはございません。
- 追加で費用が発生する場合は、必ず事前にご確認いただいております。