すぐに決めなければいけないこと

葬儀の形式を決める

各宗教イメージ

葬儀を行うためには、まず仏式か神式かキリスト教か、あるいはその他の形式にするかを決めなければなりません。ふつうは故人が信仰していた宗教を尊重し、その形式に従いますが、故人に信仰が無かった場合は最も一般的な仏式か、あるいは宗教にまったく関係の無い自由な形式にするか、どちらかになるでしょう。
いずれにしても、心から故人をしのび、送ることのできる形式を選ぶべきでしょう。

葬儀の日時を決める

カレンダー

葬儀の日時は、まず僧侶と火葬場のスケジュールを確認し、遠方の親戚などの都合を考えながら決めます。
最近は、無くなった日に通夜を行い、翌日が葬儀というケースが少なくないようですが、そうでなければならないというわけではありません。

葬儀の場所を決める

葬儀場

最近の住宅事情からマンションなどの集合住宅が多く、自宅での葬儀が難しくなっているのが実情です。こうした事情を反映してか、寺院や集会所などで執り行われるケースが増えてきております。いつ、どこで行うかが決まらないと、誰にも連絡出来ませんから、何はともあれ、早急に決めることが必要です。

葬儀の費用を決める

葬儀費用イメージ

形式、場所に応じてそれに伴う費用の決定が必要です。
故人の生前のおつきあい、又、残された遺族がどういう形をすれば故人にふさわしいか、思いを致しながら、場所を決め、それに伴う葬儀費用の決定が必要です。

誰を喪主にするかを決める

喪主イメージ

葬儀の主催者である喪主を誰にするか、通夜までに決めておかなければなりません。喪主には、故人に代わって弔問を受ける重要な役割があるからです。
一般には、法律上の相続人が喪主を努めます。夫婦の一方が死亡した時はその配偶者が、配偶者が老齢で成人の男子がある場合はその男子が努めることが多いようです。未成年者が喪主にならざるを得ない時は、親族の一人が後見人を努めます。

故人に縁者がいないときは施主

施主イメージ

前述のように、故人に最も近い血縁者が喪主を努めるのが一般的ですが、なかには、血縁者がいないこともあります。そういったケースでは、友人が喪主の代わりを努めることもあり、これを施主(せしゅ)といっています。

喪主の役割と世話人

世話役イメージ

喪主は親族の中心となって、弔問者や僧侶の応対をすることが主な役割です。葬儀には数多くの弔問者が訪れますから、その他の細かいことまでとても対応できません。そこで、喪主に代わって葬儀をとりしきる人が必要になってきます。こういう人を世話役といいますが、ふつうは、親族、知人、友人、町内会、職場の同僚等の中からふさわしい人を選んでお願いします。

場合により葬儀委員長を決める

葬儀委員長イメージ

会社葬、団体葬などの場合は葬儀委員を選出し、その代表として葬儀一切の責任をもつ葬儀委員長をたてるのが一般的です。本来なら葬儀委員長が葬儀運営のすべてを取り仕切るのですが、実際面は別の人にまかせ名前だけを出す、名誉的なケースも少なくないようです。
数は少ないですが、個人葬の場合にも葬儀委員長をたてることがありますが、これも一種の権威づけにすぎない場合が多いようです。

お葬式便利辞典 目次

神戸祭典から、
みなさまへのお約束

  1. 明確なお見積りを、事前に提示いたします。
  2. お客様の意図しない追加料金が発生することはございません。
  3. 追加で費用が発生する場合は、必ず事前にご確認いただいております。